3C分析とは?やり方や目的・成功事例をわかりやすくご紹介!

マーケティングや経営戦略を立てる上で重要な、自社と競合他社、そして市場・顧客の関わり合い。この3つは切っても切れない関係性であり、それぞれを分析するのが3C分析です。
3C分析は自社の戦略立てや自社事業を成功するための要因(KFS、key success factor)を見出すことに役立ちます。
ここではその目的、やり方やポイントをわかりやすく説明し、最後にスターバックスを軸に事例をご紹介します。

1.3C分析とは?

3C分析とは、

Company(自社)
Customer(市場、顧客)
Competitor(競合)

という3つのCの頭文字をまとめたもので、この3つの視点からマーケティング環境を理解し、分析するフレームワーク(骨組み)のことを言います。経営戦略やマーケティングには欠かせないものであり、経営戦略の方針を立てる際に使われることが多いです。

3C分析は、経営コンサルタントでビジネスブレイクスルー代表取締役会長の大前研一氏が自著「The Mind of the strategist」(1982年著)で提唱し、世界的に広く知られるようになりました。

2.3C分析の目的・メリット

3C分析を行う目的は、KFS(主要成功要因)を導き出し、事業の進行方向を定めることです。どのような戦略が顧客や市場にフィットし、競合他社との差別化を図れるかを把握することが目的です。

3C分析は外的要因である競合他社や顧客と自社の関係性を明確化することで、自社の強みや弱みを客観的に知ることができる利点があります。それにより効率的なマーケティング戦略を立てることができます。

3.3C分析のやり方

1.Customer(市場・顧客)

最初のステップとして市場や顧客のニーズを分析します。
市場の現状の規模や、成長性を検証するのですが、その前にもっと広い視野で、景気や政治の動向などの社会情勢(社会的外部要素)を分析します。
ビジネス環境は社会的外部要素に大きく影響され、その変化を明確にすることも市場分析に役立ちます。その分析をマクロ分析と呼びます。

次に業界の市場規模や今後の動向、変化を分析してきます。新規参入者や、競合関係、競合商品、買い手、売り手など、自社を取り巻き、影響を与える要因を分析することで、業界全体の関係性を把握し理解することができます。この分析をミクロ分析と呼びます。

マクロ分析とミクロ分析で得た情報を基に、ビジネス環境が顧客にどう影響し、顧客のニーズや消費行動がどう変わるかを検証することが市場・顧客分析の目的です。

2.Competitor(競合)

顧客・市場の分析ができたら、次に競合他社を分析します。
競合会社が市場や顧客のニーズの変化にどのように対応しているかを見出すのが競合分析の目的です。

顧客層や商品が似ているなど競合する企業を特定し、競合会社の業界でのポジションや業績、売り上げや利益率、広告費などの情報を出来る限り入手します。
相手の経営状況を知り、どのような方法でどんな結果を出しているのか、自社と比較できる判断材料を集め、さらに、商品やサービス、シェアの推移、顧客単価など自社との比較、差別化を図れる要因をリサーチしましょう。

3.Company(自社)

最後に自社の分析を行い、先に行った競合と市場・顧客の分析を基に、経営戦略を立てていきます。

自社商品の特徴やシェア、サービス、資本力などのリソース、企業理念など、自社の強みと弱みを明確にし、競合と比較することで、差別化を図れるポイントやKSF(主要成功要因)が見い出しやすくなります。

自社分析に有効な手段としてSWOT分析と呼ばれるものがあります。SWOT分析とは、Strengths(強み)、Weaknesses(弱み)、Opportunities(機会)、Threats(脅威)の頭文字で、それを解析するフレームワークのことです。内部要因の強みと弱みは自社、外部要因である機会と脅威は、市場状況、景気経済の状況を指します。

SWOT分析によりその4つの要素を洗い出すことが容易になり、明確化することで共有しやすくなります。そして今後の課題や戦略を立てやすくなります。

4.3C分析を行うポイント

・目的を明確化する

3C分析を行う上で、最も大切なポイントは、目的を明確にすることです。目的をはっきりさせないまま分析を行うと、不要な情報まで収取し非効率となり、焦点の定まらない分析結果を得ることとなります。

・事実を集める

情報取集といえばインターネットに頼りがちですが、現実的な戦略を立てるにはリアリティのある情報が必要となります。特に顧客情報などは、アンケートなどで生の声を収集することが必要となります。

・BtoBは顧客企業の3C分析も行う

BtoB企業(企業対企業取引)で、競合会社が多い場合にはBtoC(企業対顧客取引)に対して情報を収集しにくいことがあります。その場合は更に顧客企業の3C分析も行うと有益でしょう。

・必要に応じて焦点を絞る

企業の規模が大きく幅広い事業展開を行っている場合は目的が定まりにくく、分析が複雑になります。その場合、事業部単位や商品単位に焦点を絞って3C分析を行うとよいでしょう。

5.成功事例

出典:スターバックスコーヒージャパン

3C分析の成功事例としてわかりやすい、スターバックスを取り上げて解析してみましょう。

スターバックスは1995年に日本に初上陸し、3年後の1999年には100店へと拡大しました。その後更なる拡大へと本格的に全国展開をしていき、現在は1,400店に達する最大手コーヒーチェーン店です。

市場・顧客 (出店当時)

  • 喫茶店の数が減少する中、セルフサービス型のチェーン形態のカフェが増加している。
  • コーヒーの需要が高まり、こだわりをもつ顧客が増えている。
  • カフェなどを仕事の場として利用する使い方が注目されはじめ、Wi-Fi環境の整った店舗のニーズが高まりつつある。

競合

競合相手としては、ドトールコーヒーをはじめとする、既存のセルフサービス型コーヒーチェーン店があがります。

強み

  • 低価格帯

弱み

  • くつろぐ雰囲気の薄い、大衆的なイメージ。
  • 商品展開が狭い。

自社

強み

  •  高級感がありくつろげる空間
  •  Wi-Fi整った環境
  •  価値の高い商品(豆へのこだわりや幅広い商品展開)
  •  手厚いサービス(商品のカスタマイズ)や質の高いサービスの提供

弱み

  •  商品単価が高め

この3C分析により、スターバックスコーヒーは日本への進出を成功に収めました。

6.まとめ

3C分析は効率的に自社分析でき、経営戦略を立てられる有効的なフレームワークです。
市場と顧客、競合他社、自社という3本柱は密接に関わり合い、経営戦略には切り離せない要因です。3C分析で効率的に現状を把握し、KFS(自社事業を成功するための要因)を導きましょう。

この記事の内容は『OHACO TV』の【OHACO de 学ぼう!】3C分析とは?(05:59)でもご紹介しております!